がん超早期発見検査CTC(血中循環がん細胞)検査
血液中に循環している循環がん細胞(CTC)と循環がん幹細胞(CSC)を
検出することで、がんの超早期発見や再発、治療の予後の検知などを行います。
検査対象:血中循環がん細胞血中循環がん幹細胞
メカニズム
CTC(血中循環がん細胞)検査は、一般的な検査では発見が難しい、血中に流れている小さながんを超早期に発見する検査です。
がん細胞は分裂を重ねてがん腫瘍となり、大きさが1〜1.5mm程度になると、栄養や酸素を得るために血管内へ浸潤すると言われています。血管とつながると、がん細胞が血液中を巡りだし、遠隔地で定着するなどで転移をくり返します。この血中循環がん細胞がCTC(Circulating Tumor Cell)と呼ばれます。
血液からCTCを検出するることで、画像診断では難しい大きさのがん腫も体内に存在することが判明できます。CT検査などの画像検査では1cm以上、PET検査でも直径5mm以上にならないと検出は難しいため、それよりも超早期にがんの検知を行うことができます。 検査ではこのCTCの数や濃度を計測し分析を行うことで、がんの特徴を把握して有効な治療方法の検証ができます。
![](images/b1_01.jpg)
検査で判明すること
CTC(血中循環がん細胞)検査では、採血された血液に様々な分析を行い、以下のような項目を報告します。
がんの超早期発見
一般的な画像診断では難しい大きさのがん種があるかどうかを検知します。一般的にがん腫は10〜20年かけて1cm程度の大きさになりますので、超早期発見をすることで治療時間の確保につながります。
がんの遺伝子解析
CTCの数を測定して遺伝子を解析することにより、がん細胞の特長が把握できます。
がんの進行度
血液中のCTCの数を測定して、がんの進行度を把握することができます。
再発と転移の監視
がん治療を行った後にCTC検査を受けることで、超早期に再発や転移を検知することができます。
CTCが発見された場合の有効な治療方法の検証
- 抗がん剤感受性
治療で使用されている約50種類の抗がん剤のなかから、がん腫に適したものを報告します。 - 分子標的剤感受性
がん細胞の増殖や転移を阻害する44種類の分子標的剤のなかから、がん腫に適したものを報告します。 - 天然成分感受性
がん治療に有効な天然成分のなかから、体質やがんの特性に適した、最も効果が期待できる天然成分の検証を行います。 - サリドマイド効果
がん腫の血管新生阻害をはじめとした、がんに対するさまざまな有効性が指摘されているサリドマイドの効果を検証します。
検査方法
約20ccの採血を行います。
リスク・副作用
- 早期発見、早期治療による救命効果を目的とした検査です。
- 前がん病変が発見されることがあります。それを治療することでがん化を防ぐことを目的としています。
- 100%の精度でがんを発見するものではありません。
- 生命状態に影響しないがんを発見する場合もあります。
- 血液採取の際に、まれに皮下血腫・神経損傷などの合併症が起きることがあります。
- がんのリスク判定を行うものであり、確定診断を行うものではありません。
検査の流れ
STEP-1 カウンセリング医師・カウンセラーが状態を診断し、検査の内容について詳しくご説明いたします。
STEP-2 採血検査のために少量の採血を行います。
STEP-3 採血3〜4週間後に検査の結果と報告を行います。
結果によって追加の検査や、定期的な経過観察などを医師から提案します。